
“おかえりなさいませ、ご主人さま、お姫さま”
USツアーから帰国直後にガンズ・アンド・ローゼスの日本公演のサポート・アクトもこなした国内外で大人気のメイド姿のハードロックバンド「バンドメイド」が2020年6月24日にYouTube上に公開した「onset」のOfficial Live Videoへのリアクション。
ライブでも盛り上がるボーカルレスのインストゥルメンタル曲に海外のファンがたくさんコメントを寄せていました!
【海外の反応】BAND-MAID / onset (Official Live Video)
“ヒーロー”はみんなマントを着ているわけではなく、メイド服を着ている場合もある。
↑ そして時には小さな帽子も装備してる。
↑ R.I.P 小さな帽子…。
バンドメイドは、世界に日本があってよかったと思わせてくれるバンドだ。
バンドメイドは文字通り、この地球上で最高のバンドの一つであり、彼女たちの一人一人がまさにキラーチューンなのだ!!
↑ 彼らは工場で作られたガールズグループではなく、真面目で高度な技術を持ったミュージシャンなんだ。
今となっては貴重な逸品です。
私の心でイメージする演奏のように楽器を演奏するんだ…。
カナミの演奏に魅了されたよ。
ミサさんのソロでピックを使っていたのが、スラップに切り替わったのがいいね。
↑ 親指と薬指でピックを挟んでいるので、指が2本空いていて、パームミュートのためにスラップするのではなく、ピックを中心に手を回すだけ。
…実に見事だ。
↑ そして、スラップとピックの切り替えの速さ。
まるで稲妻のような速さだ!
まさに永遠のベストソングの1つ。
パーフェクション!!!
↑ もちろん。
アルバム「CONQUEROR」収録曲

私はドラマーじゃないんだけど、36年間ロック(その他)音楽を聴いてきて、茜は現在最高のドラマーの一人だと思っているんだ。
ライブだからといって何もかもがランダムではない。
すべてがうまく配置され、認識できるようになっています。
特に3分4秒のドラムフィルとアウトロは壮大で、曲にとてもよくマッチしてるよ。
それとこのコンサートのミキシングはめちゃくちゃ良いね!
↑ そうなんだ。
彼女はベースドラムで220bpmを叩き出すことができる。
↑ アカネは非常にクリエイティブですね。
彼女は決して単純な道を歩まず、常に何かより多くのものを追い求め、時には彼女のドラミングは本当に複雑で計り知れない妙技を見せてくれる。
↑ 私はBAND-MAIDが大好きなんですが、彼らのライブ作品のミキシングはほとんど超自然的だということに全く同意するね。
↑ 茜のドラムが”バンド全体を引き締めている”といつも思ってる。
でも、みんなすごいんですよ。
私はバンドメイドが大好きなのですが、あのドラムの存在感はとても素晴らしい。
ミサのベースもそうだし…。
カナミとミクのコンビはとてもいい感じです。
ワンオクロック以外では、今の日本の音楽のクリエイティビティという点では、彼らが一番かもしれないね。
このバンドはとても結束力が強く、この非常にリッチなサウンドを作り出し、常に感覚を飽和させるほどです…。
毎秒、脳が様々なものを感知しているようで…。
とても信じられないよ。
↑ そうですね、あなたの言っていることはよくわかりますよ…。
曲の演奏中に鼓膜のあらゆる部分が分解され飛び込んでくるような、全体的にとても充実しているんですよね。
彼らはとても才能がある。
↑ バックトラックを聴いて胸が痛くなりました…。
YouTubeで公開された時からかなり聴いています。
どうしてこんなにたくさんの良い曲を作ることができるのだろうね?
ほとんどのバンドは、ある時点でインスピレーションが枯渇してしまい、結局はミーハーな曲や、別の良い曲を模倣したようなモノを何曲か作ってしまう。
でも、Band-Maidの曲はどれも良くて、明確な個性とサウンドを持っているように思える。
彼らはあらゆるタイプのロックから最もクールなアイデアを取り入れ、毎回何か良いもの、ユニークなものを作ることに成功しているような気がするんだ。
彼らは決して何かを使いすぎることはない。
すべてが完璧に計測されているようだ。
それはもはや不気味とも言えるね…。
↑ リードギターのKanamiが大量の曲を作り、リードボーカルのSaikiたちが音楽的な指示を出し、曲の良し悪しを判断しているだろう。
おい…冗談だろう?
すっげーヤバいぞ!!!
↑ このバンドは何か特別なものだ。
すぐにでも大きくなれると思う。
期待しているよ。
↑ このインストゥルメンタルを初めて聴いたときにもそう思ったし、何度聴いても圧倒されますね。
あまりの良さに見ていて涙が出ることもあるんです。
↑ 私たちはみんなそう思ってるよ。
↑ 涙、鳥肌、抑えきれない笑顔、そしてお腹を親指で叩いたり、エアギターをかき鳴らしたり。
もう、どうしようもない!
何かに憑りつかれたようにだ…。
できることなら生で毎晩でも観たい。
インストゥルメンタル楽曲ならではの大迫力

数年前から聴いています。
アカネとミサは驚異的だ!!!
↑ AKANEはエディ・ヴァン・ヘイレンと同じスタイルでテーピングは完璧だし、MISAはあまりベーシストが使わないスタイルだ。
ピックからスラップへのスワッピングは簡単ではないし、彼女のベースラインは複雑だ。
今までいろんなジャンルのバンドを聴いてきたけどBAND-MAIDのようなバンドはいなかったね。
彼らのライブを見ることができたらとても嬉しい。
ドイツからご挨拶。
90年代から聴いているバンドの中で、文句なしに最高の女性バンド。
彼女たちは素晴らしい!
こんな壮大なバンドが今の時代、どうして私の知らないところにあるのでしょう!
信じられない…!
↑ おそらく、ロックを推進するメディアの一部だけが、リスナーや視聴者が同じ100曲の「クラシック(定番)」しか聴きたくないと確信しているようだからだ。
このインストゥルメンタルで彼らの実力がわかる。
ライブでの演奏はごまかしがきかないからね。
それぞれの楽器の腕前は太陽のように輝いている。
カナミさんの抑制の効いた作曲には感心させられます。
タッピングのメロディが美しく、コーラスとして完璧に機能している。
2コーラス目のバックの和音は、ソロパートで楽器が抜けたときの、さりげない、しかし見事なアクセントになっているし。
しかしその分、最後の3:22のポスト・コーラスで爆発するときの開放感はより満足のいくものになります。
この一生に一度のバンドによる、いつも通りの素晴らしいソングライティングだ。
↑ そうそう、みんちょはロックの女神たちの母、つまり聖母カナミなんですよ。
これほどまでに息の合ったグループを見たのは…。
私は72歳だが本当の意味での比較対象を見つけるには、かなり昔に戻らなければならないだろう。
ビーチボーイズ、イーグルス、その他はほとんどいない。
彼らの音楽性は多様でアカネ、カナミ、ミサはそれぞれの分野でトップレベルにあり、ミクはカナミの指導の下で大きな進歩を遂げました。
彼らは間違いなく、現在世界で活躍している最高のロックグループである。
ライブでこんなの演奏されたらと思うと…。
歌モノをメインとするバンドのインスト曲がこんなカッコいいのはもうチートですよ。
出典:YouTube
【海外の反応】BAND-MAIDのほかの楽曲への反応をチェック
▶︎BAND-MAID「BABYMETAL、LOVEBITESとライブツアーしてくれ!!!」secret My lips ▶︎BAND-MAID – about Us「メイド達からのラブソングに涙が止まらないよ…!」Live ▶︎BAND-MAID「中年ロックファンには彼らをサポートする義務がある」Manners ▶︎BAND-MAID全米ツアーでの海外ファンのリアクション[前半]2022 ▶︎BAND-MAID全米ツアーでの海外ファンのリアクション[後半]2022
コメント
✔