
“おかえりなさいませ、ご主人さま、お姫さま”
国内での知名度もさらに増してきた国内外で大人気のメイド姿のハードロックバンド「バンドメイド」が2020年7月8日にYouTube上に公開した「Wonderland」のOfficial Live Videoへのリアクション。
単純に「メイド姿でハードロックをするバンド」ではないと証明するかのようなこの曲に海外のファンがたくさんコメントを寄せていました!
【海外の反応】BAND-MAID / Wonderland (Official Live Video)
この曲はゴージャスで、今までのどの曲よりも重層的で洗練された感じがします。
このバンドが大好きだ。
↑ このバンドは本当に素晴らしいね。
偶然に知り合えて本当に良かった。
↑ 彼女のファルセットはとても美しく、この曲の歌詞の早口言葉も難なくこなしてしまうのです。
聴けば聴くほど、みんちょがこの曲を高く評価する理由がわかる。
この曲は5人のソリストのための協奏曲のようなものだ…。
5人の名人がそれぞれ楽器や声を独奏しているかのよう。
しかし、ひとつの作品として完璧な調和を保っているのである。
異なるメロディーとリズムが交錯し、それでいて調和がとれている。
まるで目の前で繰り広げられる”アクロバット”を見るような感覚だね。
この曲の構成は、バルトークの「オーケストラのための協奏曲」のようなもの。
オーケストラを構成するすべての楽器が主人公のようにソロで演奏するという現代の名作の構造と技法が、ハードロックの音楽の中で再現されている…。
これは奇跡としか言いようがない。
大げさかもしれないけど、みんちょやBAND-MAIDメンバーの音楽はすべて5人のソリストのための協奏曲であり、それはハードロックという音楽の一形態に過ぎない…。
そう思わせてくれるのがこのバンドの音楽なんだよね。
↑ 100%同意するね。
私はKanamiはクラシックピアノの訓練を受けていると確信してる。
クラシカルな影響は彼女がバンドメイドの音楽を作曲する際に多くの曲で見受けられるんだ。
彼女は多くのレイヤーを使い、楽器は全く異なるものを演奏し、それ自体も素晴らしいのですが、一緒に演奏すると本当に素晴らしい音になります。
そしてKANAMIさんの作曲に、それぞれの楽器が独自のタッチを加えることで、最終的な作品に仕上げているんだよね。
これがBand-Maidを唯一無二の存在にしている理由だと思います。
↑ 少し前に誰かが「これはクラシック音楽の器楽四重奏のスタイルで作曲する方法だ。ケーキの上に天使の声が2層になっている」とコメントしたんだ。
私もなるほどなと府に落ちたよ。
このバンドは現時点で地球上で最も偉大なバンド!
私は何百ものバンドを見てきました。
ほとんどのバンドは10年でここまで到達することはできませんでしたし、ましてやドラッグの過剰摂取により続けることはできませんでした…。
↑ ドラムのAKANEが言うように彼女たちは “ミラクル・バンド “であり、私もそう思う。
彼女たちの音楽は紛れもないもので、本当に引き込まれるような神秘的なクオリティを持ってる。
そして、とても緊密で仲の良い姉妹関係のような絆がとても強く、彼らのパワーは本当にとどまるところを知らないのです。
それに彼らが一緒に演奏しているときの喜びは聴く者に伝染するほどだ。
↑ SAIKIさんの素敵な笑顔と、あの歌声が !!!
慢性的に過小評価されている楽曲だよね…。
一人一人の個性がうまく詰め込められた曲

私はクラシック音楽が大好きでバイオリンを勉強しています。
数日前、母は私の元を去りましたが、私にはバンドメイドとクラシック音楽家たちの愛と音楽があります!
そしてこの曲ではサイキの信じられない転調が見られます!
私がみんな(このバンド)を愛していることを知っているはず。
↑ ご愁傷様です…。
バンドメイドは自己体験で辛い時を乗り越える手助けをしてくれますからね。
“ミラクルメイド”にこだわって、強く生きてください。
私にとってのバンドメイドの一番の魅力は、今まで聴いたことのない曲に出会うたびに、それが新しいお気に入りになることです。
彼らはとても素晴らしく、才能があります。
このバンドの音楽を聴きながらスケートパークでBMXに乗る時の私の気持ちを感じてもらえたらと思います(笑)
これは私のBMXライディングのための今日のリピートの曲でした。
↑ 同じです。
私も毎回聴いてる。
特に「Unseen World」は全曲好きな数少ないアルバムです。
ハードロックでもなく、パンクでもなく、ヘビーメタルでもなく、ジャズでもなく、これはまさに”音楽”の完成形に近いものだと思います。
クレイジーと言われるかもしれませんが、5ヶ月ほど前にBand-Maidを発見して以来、他のバンドを聴くことができなくなりました…。
他のどんなバンドもつまらなくしてしまったよ。
↑ 他に飽きただと?
バンド「そこに鳴る(sokoninaru)」を試したことがあるかい?
↑ 地球上のすべてのバンドを知っているわけではないからね!
検索してみるよ。
↑ 現代の日本のグループのメロディーの強さは、基本的に他のものを凌駕しているという同じような経験があります…。
このような音楽に出会えてとても幸せだよ…。
↑ Sokoninaruは私が多くの日本のバンドについて感じていることを例証しています。
彼らの音楽性はクレイジーなほど優れていますが(マジで世界で最高のギタリスト、ドラマー、ベーシストが今、日本にいます)ソングライティングは少し感情的な深みに欠けてると感じるかな?
私にはあまりにも巧妙すぎるんだ。
個人的に強いバックビート、強いメロディとグルーヴが欲しい…頭に残るものが欲しいんだよ。
バンド・メイドはそれを実現している。
あと「BRATS」というバンドも素晴らしいよ。
↑ おっしゃることはよくわかるよ。
でも「Polyphia」や「Animals as Leaders」のようなバンドは、間違いなく同様にその一線を越えています。
↑ 君もバンドメイドという迷宮に迷い込んでしまったんだね。
“Wonderland “はBand-Maidの曲の中で大々的にミリオン再生されるような曲ではないでしょうが、それだけ特別な曲なんです。
また、SAIKIさんのヘッドボイスが聴ける貴重な時間でもあります。
↑ 私はそうは思いません。
「Wonderland」にはもっと時間をが必要なんだ。
いずれは評価されると思います。
私もその為に自分の役割を果たすつもりです!
この名作が大好き。
↑ 私の知る限りこの曲が彼らのベストソング。
天才的な進行でAKANEの最もバイブスのある作曲作品だろう。
これは間違いなくサイキさんのボーカルの見せ場だよ。
彼女の声はますます美しくなっている。
↑ すごいですよね。
昨年の秋に何度か拝見させていただきましたが、その時にサイキさんのスキルが上がっているように感じたんです。
5ヶ月くらいで見違えるほどレベルアップしていました。
完璧なロックボーカリストだよ。
↑ 彼女はロックでそれを知っている!
長年音楽で聞いてきた中で最高の声、そしてさらに良くなっているんだ!
↑ この曲ではどの人もそれなりにスポットライトを浴びる場面があるね。
↑ アルバムを重ねるごとにより幅広い音域を聴くことができるようになった。
ステージでの存在感も増している。
最初のライブ映像では控えめな感じだったのが、今ではステージでの存在感が増しているでしょ。
20年以上のドラマーとしてAkaneは私の最も新しいインスピレーションとなりました。
彼女のグルーヴ、フィル、オーケストレーションに対するアプローチの創造性とセンスには、常に驚かされています。
この曲はアルバムの中で一番好きな曲で1分55秒から始まるスカイバーストのドラムフィル(キック、キック…キック、キック…クラッシュで16分)を初めて聴いたとき、顎が床を打つほど美しく、パワフルで完璧で…。
このコーラスでサイキの声と曲全体の経験を高めています。
↑ 茜がドラムを始めたきっかけは「マキシマムザホルモン」のナヲから。
これまた素晴らしい女性ドラマーが、素晴らしいクレイジーバンドで活躍している。
そして、茜は音大生時代にジャズ喫茶で働いていたことがあるようだ。
彼女は昼間は給仕をして、夜の時間帯にジャズ・ドラムを演奏していたんだよ。
そうそう、彼女はメタルもジャズも叩けるんだ。
彼女は確かに特別なドラマーだね!
↑ ジミー・ペイジが茜の大ファンであるのには理由があるんだ。
カルロス・サンタナのファンであるカナミさん

ここ数日、この曲をリピートして聴いてる。
私は彼らのヘヴィなサウンドの曲が好きなんだけど、名作は聴くと否定できません。
曲の終わり近くでリードギタリストが感じていることを、私も感じています。
↑ これを聴くとジャズ・フュージョンのように感じる。
もちろん、カルロス・サンタナやジョン・マクラフリンの声も聞こえてくる。
↑ 面白い観察ですね。
「Love, Devotion Surrender」アルバムにちょっと似ているかも?
彼らは時々フュージョンの閃光を放ちますよね。
今後、そういう系統のインストゥルメンタルも出して欲しいな。
サンタナファンのKANAMIはLove, Devotion Surrenderをコレクションしているのかな?
Wonderlandは私の中で眠っていた曲の一つで、最近本当に好きになってきました。
ゴージャスでパワフル。
この曲はサイキさんの声と楽器の進行がすごいなぁ。
サイキはその優雅で明晰な手のひらで観客を包み込み、最高の状態にあります。
サウンドエンジニアは彼女のすべてのニュアンスが、最も誠実な感情で伝わるように配慮してるね。
これはモンスターソングだ…。
再生回数が少ないのがファンとして恥ずかしい。
サイキをディスってる奴にこの曲を聴くように言ってくれ!!!
バンドメイドは神だ。
この曲のループが止まらない!!!
今まで聴いた曲の中で最も完璧にアレンジされた曲に違いない。
この絶対的な美しい作品を作曲するのがどれほど大変だったのか?
私の頭を悩ませるほど、たくさんのことが起こっているんだ。
サイキのボーカル、ミサのベースクリニック、アカネの見事なドラミング。
しかし、聴けば聴くほど、ミクとカナミに注目してしまうのです。
2本のギターがこれほど繊細でありながら、これほど多くを満たすとは…。
この素晴らしい曲に完璧な雰囲気を加えてくれました。
ブラボー、メイド達!!!
それと私はバンドの6人目のメンバー…サウンドエンジニアに大きな尊敬を贈らなければならない。
なんという神技なんでしょう…。
この曲はとても完璧にミックスされてる。
もう一度言いますが、この曲は完璧なんだよ。
バンドメイドとそのスタッフには頭が下がります…。
↑ カナミがこの曲を書いたとき、メンバーに「傑作が書けた」と言ったそうですが、その通りでしたね。
↑ 彼女はどうやってすべての傑作を描き続けてるんだろう???
「Wonderland」はバンドメイドの素晴らしさ、すなわちロック的で、複雑で、重層的で、完璧に構成され、実行されていることのすべてを示す作品だ。
インストゥルメンタルとボーカルのラインはとてもシームレスに織り込まれており、その効果を完全に得るには何度も聴く必要があるんだ。
例えば開始18秒の短いリフがクライマックスで戻ってくるところとか。
この傑作を再び聴くために、そして見るために、バンドメイドは永遠にここにいる。
ここ最近、Band-Maidの曲の中で一番聴いている曲かも!?
普段ロックメインで聴かない人でも音楽好きなら反応しちゃいそうな曲ですよね!
出典:YouTube
【海外の反応】BAND-MAIDのほかの楽曲への反応をチェック
▶︎BAND-MAID全米ツアーでの海外ファンのリアクション[前半]2022 ▶︎BAND-MAID全米ツアーでの海外ファンのリアクション[後半]2022 ▶︎BAND-MAID – influencer「もう全米ツアーが待ちきれないよ!!!」 ▶︎BAND-MAID「ロック界の裏最終兵器だ…」Unleash!!!!! ▶︎BAND-MAID – onset「ライブでのインスト演奏はごまかしがきかないからね!」Live
コメント