
“おかえりなさいませ、ご主人さま、お姫さま”
GUNS N’ ROSESの来日公演のサポートアクトとして「BAND-MAID」が抜擢されましたね!
国内外で大人気のメイド姿のハードロックバンド「バンドメイド」が2018年11月2日にYouTube上に公開した「glory」のMVへのリアクション。
TVアニメ「遊☆戯☆王VRAINS」のエンディング曲にもなっていてアニメファンからもたくさんコメントが寄せられていました!
【海外の反応】BAND-MAID / glory (Official Music Video)
よし!
3日間バンドメイドマラソンしてきたけど、まだすぐにはやめられそうにない。
久しぶりの最高の発見。
彼らに出会えて本当によかった。
↑ 2日前に聴き始めたばかりだけどもう恋してる
↑ 同じくBABYMETALのファンの方がいらっしゃるんですね。
よろしくお願いします!
私もBABYMETALとBAND-MAIDのファンです!
↑ たった3日?
それはまだ素人の域だぞ。
↑ 私も3日目。
新入社員の誇りは持ってるぞ。
↑ BabyMetalがバンドと一緒に歌って踊る!
バンドメイドはバンドだ!
娘にこのバンドを見せられたんだ。
もし彼らがヒューストンに来るなら一緒に彼らを見に行くと言ったんだ。
私は感動してしまったよ…。
↑ あなたの娘はセンスが良い。
メイドたちは心からの音楽を奏でることで、世界をより良い場所にするのです。
銀河系で最高のロックバンド。
そしてその先も…。
毎年、毎年、アルバムからアルバムへ、ビデオからビデオへ、彼らは絶対的な傑作を作り出していることに注目してください。
彼らはエネルギーを失っているようには見えません。
この曲は文字通りどの遊戯王のショーでも最高の曲で、なぜVrainsがこれをオープニングに使わなかったのか?
今となっては理解不能です。
このバンドに出会えたことはこのクソみたいな年に起こった最高の出来事でした!
↑ 正解。
↑ 2020年よりかなり前にBandMaidを知ったものの、2020年の間、彼女たちは私の人生と正気を何度も救ってくれました。
全て彼女たちのおかげです…。
私がバンドメイドを知ったのは今年の2月から3月にかけて、ちょうど米国でパンデミックが発生する直前でした。
彼らの音楽に恋をして基本的にノンストップで聴き続けています。
ここ数週間、生活の変化であまり音楽を聴いていなかったのですが、Band-Maidを知って1年足らずなのにこの曲を聴くととても懐かしく感じます。
今、私はちょうどとりとめのないことを言っていますが…。
要は、私はあなたの音楽が大好きでもっと聴くのが待ち遠しいということなんだ。
↑同じでもパンデミック直後は死ぬほど同じ曲を聴いても飽きなかった。
コンサートで何千人ものファンがこの曲に合わせて弾む姿が想像できる。
エクステンデッド・バージョンを作るべき。
間違いなくこの曲は素晴らしい。
彼女たちはユニークなスタイルで音楽を作っているね。
VRの世界で演奏するメンバーたち

この音楽は絶対に超越的なものだ。
メイドのブランディングは目の保養にしかならないが、真の才能にはすぐに負ける。
私はロックの大ファンでもなく、もっと冷静なインストゥルメンタルワールドフォークに傾倒している人間だ。
…しかし、ここで示された技術はすべての敬意を払うに値する。
ガールズバンドということで衣装はほとんど気にならず、曲自体も背景に消えていく。
ただ、彼女たちの演奏が見たいだけなのだ。
私の音楽センスではこの同時代のバンドを知らないんだけど。
このグループは歴史上のどの偉人にも匹敵する評価を受けるに値する。
彼らの音楽が持つ社会的なメッセージにも大きな敬意を表したい。
↑ 日本ではメイドはサブカルチャーの一つだよ。
↑ 雄弁なコメントだな。
↑ 実は元々熊本、秋葉原でメイドをやってたのはミクさんだけなんです。
↑ “彼らのプレーを見るだけでいい” これが全てを物語っていますね。
このような反応をしたのは初めて。
私は歌詞が苦手なのですが、日本語だとその部分を遮断して楽しむことができるんです。
とても不思議な感じです。
この素晴らしいバンドを発見させてくれた遊戯王VRAINSを思いたい…。
彼らの曲は本当に良いよ!!!
才能とスキルのレベルは想像を絶するものです。
BAND-MAIDは私の大好きなJ-Rockグループ。
サキとミクの歌声は最高だよ。
↑ ジャンルに関係なく大好きなバンド。
彼らの完璧に甘美でエネルギッシュでリズミカルでバランスのとれた、複雑でメロディックでダイナミックなサウンドスケープは、私にとってメロディスの最高峰に匹敵するものでしかない。
彼女たちは驚くべき存在だ!
美貌と才能、そして向上心に溢れた彼女たちは唯一無二のプロフェッショナル。
これからも私たちファンを楽しませてくれることを期待しています。
なんてこった…アジアンメタルの迷宮に迷いこんじゃったよ!
正直、自分の中にあったメタルのイメージを考え直さなければならない。
すでに多くの人が言っているように。
ただ、メタルはキックアスで、才能に溢れ、彼らのプレイを見ているだけで楽しくなる。
これこそが音楽であり、感情だ!
↑ バンドメイドは自分たちをメタルだとは思っていない。
彼らの初期の作品を聴いてみるともっとパンクロック・ポップだったんだ。
彼女らはどうしようもなくハードロックなんだ!
繰り返し聴いても飽きないね。
このバンドは素晴らしいから私と同じようにミュージシャンでメタルが好きな友人に「Thrill」のビデオを送ったんだ。
明日、彼らのビデオを見たらきっと気に入るだろうね。
これは彼への新年のプレゼントだ。
BAND-MAIDとしては初めてのテレビアニメ主題歌

この曲は素晴らしい曲だが…。
もっとミサが必要だ!
ミサへの愛が溢れて止まらないんだ!!!
小鳩さんの歌詞は最高です。
1分41秒のところなど、歌詞でもないのに一言だけ言っているのですが、それがとてもシームレスにフィットして、ボーカルの方向性に大きな影響を及ぼしています。
↑ 今まで気づかなかった…。
Unseen Worldでは歌い、叫び、叫び、そしてuh uh uh uh uh uhの…。
ポ。
だから、彼女たちを他のガールズロックグループと同じだと言う人がたくさんいるけれど、私はそうは思わない。
私はそれが何であるかを正確に理解したことはないが、最も近いのは、彼女たちがもたらす姿勢とプレイスタイルだ。
もっと細かいことなんだけど、まだ適切な言葉が見つかっていないんだ。
彼女たちのやることが大好きだ。
↑ 君が言いたい事はよくわかるよ。
↑ 彼らは単にMV制作に優れたオーディオ・プロデューサーを起用しているだけなのかもしれませんが、どのビデオでも間違いなくエネルギーを発揮しているので、実際のライブでもほぼ同じような体験ができるのではないかと思います。
メンバーそれぞれが持っている技術力が非常に高く安定していて、演奏に対する熱意も高い。
J-POP界でPerfumeが10年以上続けてきた。
このバンドはJ-Metal(あるいはヘヴィなJ-Rock)バンドとしての持続力を彼らは簡単に持っているのである。
BABYMETALが日本の音楽シーンを切り開いたのは確かで、BAND-MAIDは他の数少ないグループと肩を並べる最強のグループだ…(欧米の視点から見ると)
↑ 自分たちのジャンルなんだから、それを受け入れて幸せになろうよ(笑)
↑ もし時間があれば、チェイス・カーネソンのBAND-MAIDのリアクション・プレイリストを見てみてください。
彼は経験豊富なギタリストでありソングライターです。
最初の数回のリアクションはその良さに驚いているようですが、さらに進むと、彼らの作曲、アレンジ、プレイスタイルのどこがこんなに楽しいのか?
本当に分解し始めますよ。
「Different」や「Sense」も好きですが、彼らのアニメソングの中で一番好きなのはこれだと思います。
このバンドは数日前に知ったばかりです。
絶対的にこのバンドが大好きです!
僕は音楽の頭が70年代と80年代で止まっている蚤に噛まれたオールドロッカーで、本当にいい歳なんだけど、バンド・メイドには飽きないよ。
日本からの輸入盤を含むバック・カタログのアルバムを何枚か買ったよ。
(これがいくらだったか奥さんにバレないことを祈る!!)
通勤途中の車の中でずっとかけています。
早く英国に帰ってきてね…。
↑ 中学生の時にMachine Head (Deep Purple)をやっていた年頃ですが…一緒ですね。
今世紀のロックでこんなに興奮するとは思わなかったし、幸運にもアメリカ西海岸と日本で彼らのライブを見ることができた。
このギャルたちは本物だ。
バンドメイド最高!!!
一周回って戻ってきたけど…この曲もいいね。
…てかホントに全部いいわ。
確かにオープニング曲っぽくもありますね(笑)
カッコいい曲はなんにでもフィットするんですね!
出典:YouTube
【海外の反応】BAND-MAIDのほかの楽曲への反応をチェック
▶︎BAND-MAID 「最初はそんなに好きじゃなかったんだけど…」endless Story ▶︎BAND-MAID「Aftershockのライブ映像キターーー!!!」2022 ▶︎BAND-MAID「BABYMETALとは音楽性が全く違う!」After Life ▶︎BAND-MAID – Blooming「君たちのおかげで再びギターを弾く気にさせられたよ…」 ▶︎BAND-MAID – the non-fiction days「アイアン・メイデンは彼女たちをサポートするべきだ!」
コメント