
ローランド株式会社は日本の電子楽器メーカー幼名ですよね。
そんなROLANDが50周年という事でYouTubeチャンネル「Doctor Mix」というロンドンのスタジオで音楽制作、機材のテクニックを教えている方が動画を出されていました。
そこには多くのROLAND所持者からコメントが寄せられていました。
【海外の反応】Happy 50th Birthday Roland!
なんという偶然なんだ…。
私は昨日、誕生日ように初めてシンセサイザーを買ったんだけど、それが偶然にもローランドのシンセサイザーだったんです。
1985年からMC202を所持していて重低音を出したいときには今でも使っています。
ローランド50周年おめでとうございます。
ローランドは電子音楽だけではないよ。
ローランドの楽器はどこにでもあり、様々な音楽のスタイルをカバーしてる。
特にギター音楽には大きな影響を与えましたね。
ローランドは間違いなく史上最高の楽器メーカーのひとつだよ。
ローランド50周年おめでとうございます。
私はJV-1080を持っていますが愛用してます!
ノスタルジーな音も入ってますよ。
いつも素晴らしいビデオですね。
あなたは明らかに知識が豊富ですが、あなたのビデオ制作にも精力的で見るのが絶対に楽しくなるようなコンテンツを提供してくれる。
1978年ごろ、地元の楽器屋でローランドのSH-1を何時間もいじくりまわして、みんなをおかしくさせたんだ…。(笑)
何年もの間、たくさんのRolandとBOSSの機材(606、101、MC-202、その他たくさんのモデル)を買っては売りを繰り返しました…。
そして今でもJP-4とJX-3Pを持っています。
そしてそれらは約40年間一度も音を外したことがありませんよ…。
ローランドはずっと好きなメーカーだよ。
ハッピーバースデーRoland!
今まで持っていたシンセのほとんどがRolandだったなぁ。
来月の40歳の誕生日にはJUNO Xを買おうと思ってるんだ。
Roland 50周年おめでとうございます。
私もRolandのファンだよ。
最初のRolandはD-20でした。
Rolandを全部持っていたい…でも、人生って…ね。
それから何年も経ってRoland Fantom 08を買いました。
その素晴らしいワークステーションをまだ学んでいるところですよ。
もちろん、ハイエンドなクオリティ、メモリー、エンジンチップ、入出力などなど、Fantomの上位モデルを手に入れたいとは思っているんだ。
私はまだビギナーなので、今のところ不満はないかなぁ。
Fantom 08は2ヶ月しか使っていませんが14個以上のアイデアを練り上げている最中。
私にあなたのようにスキルがあればなぁ…。
とにかく、Roland50のサイトで遊んでいて4つのトラックを作ってみた。
マウス操作だけではちょっと難しいかな…。
でも、楽しいし、悪くないと思うよ。
いつも素晴らしいエンターテイメントと素晴らしいコンテンツをありがとう。
私がROLANDが素晴らしいと思うところは、ローランドのクラシックなキットをアプリでプレイできるようになったことです。
これはすごいことだよね。
そして、何世代ものミュージシャンにインスピレーションを与えてきた機材を提供してくれたRolandに感謝しかないよ。
ローランド製品は全部で5台所有しています。
Boss Dr Synth DS330(卓上シンセ)、JV880、Boss DR660、JV1080、そしてVS880です。
どれも素晴らしい機材だった。
ローランドは本当に素晴らしい会社だ。
50周年おめでとうございます。
ちなみにこの会社は私より9ヶ月若い…(笑)
ローランド誕生日おめでとうございます!
私の大好きな楽器メーカー!
(特にシンセサイザーとドラムマシンTR-808!)
ローランドを象徴するようなサウンドを使ったイントロがたまらく好き。
ローランドは808、909、TB303と間違いなくパイオニアだった。
ローランド50周年おめでとうございます。
私も持っているお気に入りのローランドの機材は、TR-808、Juno 60、Jupiter 6、JP-8000です。
もちろんJupiter 8や4、JD-800やD-50なんかも好きだけどね。
ローランドは歴史上、たくさんのクールなギアを作ってきたよ。
ローランドさん50回目のバードデーおめでとうございます!
私のMicro Cube(アンプ)もまだまだ元気ですよ。
私は909が一番好きですね。
あの象徴的な、脈打つような催眠術みたいなキック音ほど、私を宇宙へ連れて行ってくれる音はないんですよ。
Roland JX1が一番好きです!
それとドラムマシンのR-8。
昔はこの2台でラップを作曲していたんだ。
おめでとうローランド!
まだまだ現役バリバリですよ!!!
ローランドさん…。
私の大好きな純正ギターペダル(BOSS)、コンピュータモジュール(MT-32)、そして夢のシンセサイザーJupiter-8のメーカー。
うわぁ!50周年なのか?
ローランドさん記念日おめでとうございます。
私は90年代半ばに発売されたXP-50を持っていて今でもそれで演奏しています。
素晴らしいマシン、素晴らしいサウンド!!!
ローランドの黄金期は1972年から1992年までかなぁ。
90年代以降に彼らが出したものは大体、初期の機材を再パッケージ化したものが多い。
JP8000(1997年)は新しいJupiterとして宣伝されジャンルを洗練させたシンセでしたね。
ありがたいことに独自のキャラクターを持っっていた。
しかし、それ以降に刺激的なモノは出てきてないじゃない?
ローランドの製品は素晴らしいし、多くの人に愛されていると思うけど初期のローランドのような情熱はどこにあるのだろう?
↑ でも303や808のような最も成功した製品は偶然に生まれたもの、しかも貧しいミュージシャンが買えるものだったよ。
1988年に初めてシンセを買った。
Juno 1だよ。
今でも持っていてよく使っているし、不思議なことにまだオリジナルの電池が残っていて使えるんだぜ。
定期的にチェックしてるけど、液漏れはしてないし、気が向いたらすぐに交換するつもりだよ。
それにしても最高なヤツだと思わないかい?
Rolandの名演を挙げるなら「Duran Duran」の「Save A Prayer」のイントロだろう。
あと「Mike Oldfield」の「Incantations Part 1」の冒頭のRoland SH 1000でしょうかね?
ローランド50周年を記念して…。
まだ心の中でバースデーソングを歌い終わらない私(笑)
音楽好き、特にシンセサイザーなどの電子音楽好きならROLANDの凄さはわかりますよね!
今でもDAWのプラグインやアプリなどでモデリングされた過去の名機など新しい世代へと脈々とこの音が引き継がれていく事でしょう。
ちなみに私はJUNO持ってます(笑)
出典:YouTube
・レイ・ハラカミ「彼は唯一無二の存在だった」 東京事変「この年は彼らの復活以外に良いニュースがなかったよ…」永遠の不在証明 【海外の反応】スカパラ×YOASOBI「彼女はトランペットも吹けるのか!?」(幾田りら)
コメント